established 2004.03.31 / updated 2006.01.13






 

ILN 000
2003.01.29 Tokyo (東京) >>> Paris
成田からパリに向けて出発する。いつものことだが、出発の数時間前に荷物をまとめ、そのままタクシーに乗り込み東京駅へ向かう。持って行く荷物は、季節による衣服の違いと、作業を含むのか、ミーティングだけなのかの違いだけで、だいたいいつも決まっている。飛行機の中ですることもだいたいルーティン化されている。ブラディーマリーを頼み、映画を見て、本を読んで、寝るだけ。ローリングストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツが雑誌のインタヴューで、「ワールドツアーでいろいろなところに行って公演している時は、さぞかし楽しいでしょう?」という質問に、「毎朝起きて、ドラム叩いて、ホテルに帰って、寝るだけさ」と答えていたのを思い出す。

ILN 001
2003.01.31 San Sebastian
パリのシャルルドゴール空港で2時間ほどトランジットの時間を過ごした後、スペイン、バスク地方の都市、サンセバスチャンに着く。昨年の暮れ、今回展示を行なう美術館の下見に来た時以来だ。ここの美術館で行なわれる展覧会に参加するためなのだが、数カ月前に幾つかこの町のパブリックな場所でのプロジェクトをプロポーズしたが、やはり政治的な問題、特にETA(バスク解放戦線)関係の巻き添えになるとも限らないとの理由で、キャンセルされたため、模型とアーカイヴの展示になった。同じスペインでも言葉も文化も違うバスク地方の文化、経済の中心都市であるこの町は、どのようにしてバスクの文化を残すかということが、同様の意味でここからアクティヴな文化活動を発信していこうとすることに繋がり、町には、古い町並みと多くの現代建築や文化施設が共存したかたちになっている。(同じバスクの都市、ビルバオもまた文化発信をこの地方の政治的プロパガンダとして用いているように見える。)先回来た時、カメラ片手に町をうろついていたら、やはり、こちらをいろんなところから見ている視線が気になった。特に路地裏などに行くと、部外者だとわかると、途端に身構える人たちが多かった。それなりの緊張感がある町であることは、確かであった。展示は、それほど問題なく3日間で終わり、この町で、あるいはバスク地方ではヒーローである彫刻家チリダの、海岸の岸壁にある彫刻を見に行った。海岸に打ち寄せて来る荒々しい波と戦っているような巨大な鉄の固まりが、そこにあった。

ILN 002
2003.02.09 Den Haag
オランダ、デンハーグの町にあるストローム視覚芸術センターで、写真家のレオ・ファンダークレイと二人でアーカイヴの展覧会を行なう。彼は私が主にヨーロッパでプロジェクトを行なう際にドキュメントを撮ってもらっている写真家である。すでに15プロジェクトで約6,000枚の写真を撮っている。これらをデーター化し、パソコンで自由に一般の人が閲覧できるようなシステムをつくり、それと実際の写真を組み合わせた展示を、今回行なった。またこの場所は、彼と初めて仕事を一緒にした1986年の「スプイ・プロジェクト」のサイトでもあった。すでに17年前になる。そのような理由から、是非ともここで彼とアーカイヴを立ち上げようということになった。オープニングには多くの懐かしい人たちが来てくれた。17年ぶりに再会する人もいた。当時、このプロジェクトのプランのためにつくった、企画者の美術館・館長に差し上げた作品を、彼が故人になってしまって身寄りもなかったため、預かっていたという他の美術館関係者が、この機会に持って来てくれた。今回はそのような作品も数点展示した。確かに懐かしい作品だったし、彼のことを改めて思い出した。

ILN 003
2003.02.10 Basel
今年スイス、バーゼルの町で行なう予定のプロジェクトの最終的な打ち合わせのため、オランダ、デンハーグからICE (InterCity Express)で、バーゼルに到着する。2日かけてミーティングした結果、時期と予算の問題とで来年(2004年)に延ばすことにする。個人的にこの決断は良かったと思う。あまりにも短い期間に全てをオーガナイズするのはいろいろ無理があり、プロジェクトとして結果的にあまり成功しないものだからだ。そのかわり、来年にかけて様々なことを行なうはめになってしまった。地元の建築学校の学生とのワークショップや美術館での仮設の展示、その他いろいろなレクチャーやらプレイベント等で、一つのプロジェクトを行なうまでにいろいろなことを同時にやらなければならない。これは最近の傾向でもある。そのために当初の予定より足繁く通わなければならなくなった。

ILN 004
2003.02.11 Liechtenstein
バーゼルからチューリッヒに電車で行き、そこからまた東に向かい、ドイツとオーストリアとスイスの国境沿いにあるリヒテンシュタインの町に着く。ここのデザイン工科大学で、今晩レクチャーを行なった。大学の建物は、以前の繊維工場を改造したもので、モダンなデザインである。100人ほどが入れる階段式の教室で、ビデオやプロジェクターを使用し、自分のプロジェクト、特にスイスでこれまで行なって来たプロジェクトを簡単に紹介する。レクチャー終了後のパーティーで、ここでワークショップができないだろうかとの依頼を受け、来年バーゼルで行なう予定のプロジェクトに、ここの学生が参加できるようなアイディアを話す。

川俣:リヒテンシュタインはライン川の上流にあたり、これがスイスへと流れ、ベルンなど、いろいろな町を通過してバーゼルまで辿り着く。例えば学生が自前の船をつくり、ここから一年かけてライン川を学生と下り、来年の春にバーゼルまで辿り着いて、バーゼルの僕のプロジェクトに参加するというのはどうだろう?

教官:面白いね...!?

ILN 005
2003.03.20 Strasbourg
パリからストラスブールへ向かう。この町のライン川沿いに新たにできる公園計画の指名コンペ参加のため、現地調査に訪れた。ドイツとフランスの国境の川に架けられた橋。その両岸の川沿いに公園ができる。この新しい公園計画の一環としてアートワークスをここに設置するため、5人のアーティストが選ばれた。その下見と打ち合わせに初めてストラスブールの町を訪れた。ドイツのようなフランスの町。歴史の中で何度も両国に占領され続けた古い町並みにウルトラモダンな市電が走っている。

ILN 006
2003.03.22 Saint Thélo
フランス、ブルターニュ地方の内陸にあるサンテロー村。人口約300人のこの周辺では小規模の村だ。しかし以前は、繊維産業が盛んで、村の至るところにその名残りの施設がそのままの状態で残っている。近年、この村は養鶏産業に移行したが、川の汚染と人口の過疎化がこの村の新たな再生をフランス基金に託した理由でもある。そこから私のところに、何らかのアートプロジェクトでこの村を活性化して欲しいという依頼が来た。何がこの村で可能なのかを調査するために訪れる。村の中心に美しい教会があり、その隣にカフェバーがあり、村役場と小学校がある。この地方の典型的な村のつくりである。40代の若い村長に会い、そこのバーでいろいろ話をする。さて何ができるかだ。

このページの最初に戻る
ILN 007
2003.04.27 Moyland
モイランド美術館でのプロジェクトのために現地に入る。宿泊所は、以前精神病院だったところで、現在は、展示とレジデンスを兼ねたアートハウスになっている。しかし建物内部には、以前病院だった痕跡が至るところにある。二重窓で鍵が掛かるようになっていたり、白く塗られた壁には、いろいろな歴史が隠されているよう気がする。この周辺には、以前50以上も同じような建物の精神病院があり、ドイツでは有名な地区である。そしてここが有名なもう一つの理由に、第2次大戦中、ナチスドイツのガス室のガスの調合実験に、ここの精神病患者が多く使われたという歴史がある。どうもそのようなところにいつも縁がある。ここに私も滞在しながら日本の学生5人とドイツ、オランダの学生10人が3週間一緒に生活し、作品をつくり、展示を行なった。

ILN 008
2003.05.15 Schoenthal
スペイン、ヴァレンシアでの打ち合わせからパリに戻り、夕方そのままバーゼル行きの飛行機に乗ろうとしたらすでに出発後で、仕方がなくジュネーヴ経由で行くことにした。ジュネーヴ空港に到着後、そこからなんと2時間半も掛かってオルテンという駅まで行く。そこでクリストフ(スイスでの私のプロジェクト・コーディネイター)に会い、友人の車でシュ−ンタ−ルに向かう。着いた時には午前0時をすでに過ぎていた。街灯もない山の中で、夜空に星空がくっきり見える。牛の首輪についた鈴の音だけが時々聞こえる。

ILN 009
2003.06.01 Valencia
二度目のヴァレンシア、今回はインスタレーションの実地制作だ。展示会場は、港の近くの以前シップヤード(造船に使用していた倉庫)だったところ。そこの入り口付近に、約20隻の廃船をランダムに並べたり、組み立てたりした。大きなクレーンで吊り上げながら船を組み立てる。設置作業もさることながら、この廃船を集めるのが大変だった。友人の知り合いのアーティストが、一カ月掛けてヴァレンシアやその付近の港をリサーチし、集めたものだった。

ILN 010
2003.07.21 Mallorca
新潟、妻有のプロジェクトの作業を終え大学で一日講義し、その日の夕方北海道に打ち合わせに行き、そのまま成田からロンドンに向けて日本を脱出する。移動の連続で、落ち着かない。唯一飛行機の中ではボーッとしている。高度1万メートルの上空では、何が起きても何もできないだろうから。そしてロンドンに着く。翌日、なぜかこの季節にしては肌寒いロンドンのガトウィック空港からチャーター機でスペイン、マヨルカ島に着く。ただただ広く長いマヨルカの空港を出ると、ここはすでに真夏の観光地。レンタカーを借りて赤茶けた耕地を横目で見ながら、ハイウェイで島を突っ切る頃には、いつのも夏の生活に入っている自分に気付く。

このページの最初に戻る
 
ILN 011
2003.09.07 Nogata (直方)
福岡県直方市の谷尾美術館で地域の子どもたちのためのワークショップを行なう。直方の町も30数年前までは、炭坑で賑わっていたはずだ。当時の名残りのような以前は病院だった古い木造の洋館風の建物を利用して、地域の美術愛好家が町に寄贈した作品をメインに展示する美術館をつくった。床がギシギシ鳴る2階展示室で20組ほどの親子と一緒に絵を描くことにした。親と子どもが一枚の絵を同時に一緒に描いていく。町の風景だったり、近所の建物、自分の家などいろいろなモチーフが画用紙の両角から描き込まれていく。中には、親の描いたところが気にくわないのか、子どもが自分で勝手に描き加え、それをもう一度父親が直すと、子どもが怒り、また描き加え、最後は何を描いたのかわからなくなる絵もあった。わいわい喧嘩しながら子どもと親が一枚の画用紙の中でクレパスを走らせる。親の反応、子どもの対応、それらが面白かった。

ILN 012
2003.09.18 Akaike (赤池)
福岡県田川郡赤池町にある「天郷青年の家」に、コールマイン田川のプロジェクトスタッフや参加者が滞在することになった。築40年の木造建築で、保存と解体の間で揺れている。多人数が宿泊でき、トイレ、台所、風呂と、全てが備わっていて、今までこのような宿泊所があることすら知らなかったことを悔やむぐらい、この場所が気に入った。木製の二段ベッドで寝るのは、大学生の頃、ヨーロッパのユースホステルを渡り歩いていた時以来かもしれない。あの頃は、安ければどこででも寝た。友人が引っ越す前の家具もないがらんとした部屋で一ヶ月ほど滞在したこともある。二段ベッドは、そんな昔のことを思い出させてくれる。この木造の寄宿舎は、時々学生がクラブの合宿などで使っているという。部屋でベッドに横になると、トイレの臭いで寝られないので、扇風機を回しながら寝ることにした。

ILN 013
2003.09.30 Iwamizawa (岩見沢)
北海道岩見沢市から招かれ、岩見沢市民大学でレクチャーを行なった。生涯学習の目的で行なわれる連続レクチャーで、参加者はおおむね高齢者が多く、元教師、定年退職者、主婦などで、かなり専門的な質問が出てきて驚かされる。こちらの解答が上手く伝わらない時は、自説を堂々と話し始める人も出てくる。
 一般の人たちの向学心の強さと現代美術に対しての知識、そしてそれらの社会的な位置付けについて、それぞれ自分の考えを頑固に持っている。こちらの一般向けの簡単な解答に対して、あからさまに不満げな顔をする人もいた。一般の人々、市民の知的教養レベルを軽んじてはいけない。「現代美術の初心者のための入門書」などという本を買う人も、またそのような本を書く人も、ここに集まった初老の一般人に比べたら、何もわかっていない人たちであることだけは断言できる。結構熱い二時間だった。夜遅くなったため、各自早々に帰宅していく。自宅に戻ってから今晩のレクチャーのことを家族に話すのだろうなと思いつつ、私も複雑な気持ちで友人たちと夜の町に出ていった。

ILN 014
2003.10.04 Warsaw
ワルシャワ市内にあるコンテンポラリーアートミュージアムに私のコミッションワークが完成したため、オープニングに出席した。以前は地下の廃水貯蔵タンクだったところを、水が流れ、一時的に貯まる場であったことからメタフォリカルに考えて、ここをアートの一瞬の流れを垣間見るための場として活用できれば良いのではないかと思い、オルタネイティヴスペースとして活用することを提案した。
 外回りを掘り進んで行くにつれ美しいレンガ壁が出て来て、それを壊さないよう、慎重に発掘作業が進められた。内部のレンガ壁を綺麗に磨いて、入り口をつくり、階段を組み立て、その上に大きなガラスの屋根を被せて囲い、一年かけてようやく完成した。
 内部は暗く、スポットライトが活きる空間で、演劇、パフォーマンスなどにはもってこいの場所だ。ポーランドのアンダーグラウンドカルチャーは、先鋭的で活発であると聞いていたので、是非ここをそのような活動の場として使用して欲しいと思った。早々、地元の若いアーティストによるパフォーマンスのプログラムが組まれることになった。

このページの最初に戻る
ILN 015
2003.10.07 Lyon
フランス、リヨンに行く。パブリックプロジェクトのコンペに招待され、建築家との打ち合わせと現場下見が目的であった。フランスの作家、ダニエル・ビュランの噴水や駐車場の巨大なパーマネントインスタレーションは、見応えがある。こんなところでこんな仕事もしていたのかと、改めて彼の凄さを思い知る。リヨンは、90年代にビエンナーレが始まり、その第2回目に参加するため3週間滞在した時以来であった。しかしそれ以降、この町は大きく発展している。そしてその都市計画の一部にビュランを含めた多くのアーティストが参加しているのも特徴的である。今回私に依頼されたのも駅前広場の再開発計画案であった。今までのアーティストとは違う作品アプローチをここで考えたいと思う。建築家は私のプランを面白がっていたが、それがコンペに通るかは別問題だろう。地元の受け入れは、果たしてどのように転ぶか。

ILN 016
2003.11.25 Kyoto (京都)
京都のバーでカフェトーク。京都在住の作家で、臭覚的な作品が特徴の徳田憲樹氏と久しぶりに会う。彼と最初に会ったのは、1988年に京都で行なったプロジェクト「比燕荘」にまだ学生だった彼が参加してくれた時だった。それ以来、会う機会もなかったが、昨年京都の大学でカフェトークをした際に、一番前で聞いていたのが彼だった。久しぶりにいろいろ話をしたいと思い呼び出した。10人も入ればいっぱいになる小さなバーを借り切り始めたトークは、カフェではなくアルコールの勢いも手伝って、話がいろいろな方向に飛ぶ。最後は両者相当に酔っぱらってしまう。たまにこのようなカフェトーク(バートーク)もあっても良いかも。

ILN 017
2003.12.15 Yamagata (山形)
山形には、実に40年ぶりに訪れる。父が山形県出身なので、子供の頃に何度か北海道から青函連絡船と列車を乗り継いで帰省して以来だ。現在は新幹線で東京から数時間で来れてしまうので、あまり個人的な感慨はない。
 今回の目的は、山形市内にある東北芸術工科大学でカフェトークを行なうことだった。ゲストは、民俗学(東北学)の赤坂憲雄氏。初めて会うその大学の教官でもある人をゲストとして、こちらが出向いてホストをするというのはどうなんだろう。当たり前のことだが、学生は、ゲストである教官の赤坂さんより、外から来た僕のほうを知らないだろう。なんだか逆転したポジションのまま始める。東北を一地方として見るのではなく、インターローカルにここでの出来事、歴史、風習を、この地方独特という言い方の枠を越えて考えていこうというところに共通の考えを見い出し、共感を覚えた。山形に来て良かった。

ILN 018
2003.12.22 Chiba (千葉)
千葉の浅井病院に行く。「文化祭」への参加、展示。どこでも見かける農業用のビニールハウスを組み立て、その中で幾つかのワークショップを行なう。学生が企画した風鈴制作や似顔絵教室など、患者さんやその家族、一般客にも参加しやすいものを考えた。結構盛況で多くの風鈴がビニールハウスの骨組みに吊るされた。これらのことも含め、ここでもう少し精神医学とアートのかかわりを考え、いろいろな活動をしていきたいと思う。なぜならどこか精神病と芸術家は、切っても切れない関係があるように思うから。精神疾患がアーティストの表現に影響していることは、いろいろなところで語られて来てはいるが、果たしてアートが精神病に与えるメリットとデメリットはどのへんにあるのかなど、考え出したら興味が尽きないサブジェクトだ。

ILN 019〜 このページの最初に戻る



*無断掲載禁止*


home_japanese


copyright tadashi kawamata